マ
ンツーマン・ヴォーカルレッスンT ≪プロの方・プロ志向の方・半プロ志向の方≫
- 基礎発声・・・腹式呼吸はなぜ必要か、腹式呼吸のメカニズムを理解し、なるべく早い腹
式呼吸を 用いた響いた声の習得を めざします。
- その他の基礎・・・基礎基礎スケール、リズムと滑舌の基礎などを、練習用楽曲を使って練習します。
- リズム・滑舌の重点的トレーニング・・・もっともプロとアマ
チュアの差を感じるのがリ ズムと滑
舌です。プロの歌手でもリズム・滑舌の良い人とそうでない人には差があります。当レッスンでは独自のリズムトレーニングを行い、リズムを支配する歌唱を目指します。
- 歌唱レッスンT(基礎編)・・・既存の楽曲を用いて、発声法(ブレスや腹式呼吸を含
む)・リズ ム・音程など基礎項目を、色々な楽曲でもできるように練習します。
- 歌唱レッスンU(歌唱表現)・・・基礎がある程度体得できたら、歌でもって何を伝えた
いか意見 交換しながら必要な技術やアイデアを伝授し、歌
唱表現を創りあげ ていきます。
- 歌唱レッスンV(オリジナル楽曲の歌唱)・・・既存の曲のカヴァーだとどうしてもオリ
ジナルの
歌手の歌い方が基準となってしまいます。しかしプロの歌手は何も基準がない状態から自らその楽曲の歌を自分なりに味付けし表現します。な
のでこちらでオリジナル楽曲を提供し、
できれば自ら作詞してゼロからその楽曲の歌の世
界観を創りあげる練習をします。
- 歌唱レッスンW(レコーディング)・・・上記オリジナル曲がある程度形なったら、レ
コーディン グの練習を兼ねて実際にレコーディングをし、デモ音源の制作をします。
- その他・・・提携先が主催しているライブ出演の案内(参加は任意)。オーディション参
加のため
のデモ音源制作も手伝い。作詞・作曲する人、または作 詞・作曲に興味を持った人へのアドバイスや手伝い。作曲したものを編曲し安価にて
カラオケを制作。 提携先プロダクション・レコード会社への紹介。
マン
ツーマン・ヴォーカルレッスンU ≪趣味の方・プロ志向でない方≫
- 基礎発声・・・腹式呼吸はなぜ必要か、腹式呼吸
のメカニ ズムを理解し、なるべく早い腹式呼吸を用いた響
いた声の習得を めざします。
- その他の基礎・・・基礎基礎スケール、リズムと滑舌の基礎などを、練習用楽曲
を使って 練習します。
- リズム・滑舌の簡易トレーニング・・・リズムが苦手=リズム感が悪いではありません。
リズム良
く歌うにはちょっとしたコツがあります。また、普段の会話の滑舌と歌の滑舌は違います、特に日本語は。そのあたりのトレーニングをしてちょっとしたコツをつかむと歌がガラッと変わります。
- 歌唱レッスンT(基礎編)・・・既存の楽曲を用いて、発声法(ブレスや腹式呼吸を含
む)・リズ ム・音程など基礎項目を、色々な楽曲でもできるように練習します。
- 歌唱レッスンU(歌唱表現)・・・基礎がある程度体得できたら、既存の曲を用いて、
ジャンルご
との歌い方のコツやメリハリのつけ方やヴィブラートやポルタメントなどのテクニックなどを上手くなりたいジャンル・楽曲を中心に練習しま
す。
- 歌唱レッスンV(簡易レコーディング)・・・録
音すると 自分の歌の課題も見つけやすいし成長具
合も分かるものです。またこれはプロの歌手にも言えることですが、良い歌を残そうと箇所ごとに録音を繰り返していくうちに徐々に実力がつ
いていきます。当 レッスンでは簡単にレコーディングをしながら上達図ると同時に、録
音したものをミックス(ボリュームのバランスやエコー等残響効果をかける)してCD−Rに焼いてお渡しします。
グループ・
ヴォーカルレッスン
- 内容はマンツーマンレッスンと同じです。お一人
分のレッスン代がマン ツーマンレッスン
より安価になるので、お友達同士やヴォーカルユニットやヴォーカルグループの方はご利用ください。グループレッスンとマンツーマ
ンレッスンを併用すること も可能です。
- こちらでグループ・ヴォーカルレッスンは主催しておりません。個人の
方はマンツーマン レッスンをご利用ください。
作詞・作
曲・編曲&DTM講座
- 作詞講座・・・作詞とポエムは違います。それなりの技術やコツがあります。既
存の曲やこちらで
用意したオリジナル曲の歌詞を作りいただき、添削しながら技術やコツを学んでいきます。優秀者は専業プロ作詞家に指導を委託しま す。
- 作曲講座・・・おもにJ-POPの作曲講座になります。まずコード進行やス
ケールの基礎理論を
学習した後、楽曲を制作し添削を行います。編曲のできない方は制作した楽曲をこちらで編曲をいたします(別途料金)。J-POP
以外の作曲に関しては専門 家を紹介することは可能です。
- 編曲&DTM講座・・・おもにJ-POPの編曲とDTM講座になります。現在
編曲を行うには
DTM(デスクトップミュージック)ソフトの利用は避けられません。DTMソフトを用意していただき、それを用いながらジャンル
ごとにリズムトラックやア
ンサンブルの作り方を学習します。ご使用のソフトの難易度の高い使い方に関しては、そのソフトが当方のものと異なる場合、そのソ
フトを使っているプロの編
曲家に指導を委託することもあります。また、サンプリングや素材のループ等をメインとしたクラブミュージックのトラック制作に関
する講座については開講し ておりませんのでご了承ください。